【全部】モンベル ジオライン【買った】
オッスオッス。
急激に冷え込んできたので冬用装備を準備しました。
先日、モンベルストアに行ったついでにジオラインを購入。
ジテツウのアンダーとか普段着とかで使ってみた。
LW、MW、EXP全部買うたった。
散々云われてる事ですがジテツウだとLWの汗抜けが結構良いです。
今までクラフトのアンダーを愛用してたのですが、
それよりも汗抜けは良い感じです。
これはWS(ウインドストッパー)以外は出番ないかも。
ちなみにWSは好みがハッキリ分かれると思います。
個人的にはアリです。
くっそ寒い中ジャージのジップ開いて走ってるのに漢のロマンを感じまうす。
話が脱線しましたが強度高くなければMWでも余裕でした。
次はミレーのドライナミックメッシュと組み合わせてみたいでうす。
普段着としてMWまでなら特に違和感なく普通の下着感覚で使えてます。
特に動いて無くても暖かい。
EXPだとかなり暖かいのですが生地が厚手なのもあって、下着というより
上着のような感覚と若干コンプレッション感があり。
暖かい方がいいやとハイネックにしたのですが、このジッパーを閉めると
思った以上にジッパー周りが固くて邪魔くさいので開けてる事が多い。
ラウンドネックのが良かったかも。
銀繊維で臭くなりにくいとの事だったので数日洗わずに着回して
見たのですがホントに臭くない。スゲエぞ!
これでキャンプやツーリングでの荷物が減らせます。
替えの着替えも結構馬鹿にならない量に嵩張るので素晴らしいです。
久々に満足度の高いものを買いました。
パンツもあるそうなので近々パンツ買いに行きまうす。
- 2018年11月06日
- 自転車・ウェアバッグ類
- CM(0)
- TB(0)
【R✕L】最近使ってみたソックス【swiftwick】
オッスオッス。
普段はペラペラのうっすいdhbのソックスを愛用してるのですが
いい加減ボロくなってきたので暫く前に新調しました。
まずは定番のR✕Lソックス。
厚手の生地で全体的に均一なコンプレッションが
かかってる履き心地でうす。
左右あります。フィット感高いです。
縫い目が上にあるので裏表逆に履いてる様に見える。
シューズをキツめに締めると若干縫い目を感じまうす。
裏には滑り止めのシリコンあり。
使ってみた感想はフィット感は高くて良いですが、
裏の滑り止めが効きすぎて走ってる時にホンの少しだけズレる事があり。
個人的にこのズレた感覚が違和感アリアリで気持ち良くないでうす。
シリコン無ければかなり良いんだけどなぁ~。
そしてswiftwick。
基本薄手の生地で足首の部分だけ厚手になってます。
コンプレッションは足首はかなりキツめで他は弱めです。
左右有りません。

指の爪のあたりに縫い目があるのですがフラットな縫い目なので
感じる事はありません。
足裏は滑り止めなし。
使ってみた感想は最初は足首キツすぎやろ!とか思ったのですが
走ってみるとそんなに気にならないので良く出来てます。
サラサラした感じと程よいフィット感で快適です。
今回の件で自分は薄手の生地が好みなんだなーってのを自覚しました。
そろそろ寒くなってきたので厚手の良さそうな物も探す気満々ですが(笑
- 2018年10月31日
- 自転車・ウェアバッグ類
- CM(0)
- TB(0)
【車中泊】ちょいと長野に行ってきた【テント泊】
オッスオッス。
お久しぶりぶり。
長野に行ってきました。
仕事後、町内の温泉でひとっ風呂あびて飯食って出発。
流石にヘロヘロなので車中泊仕様にして即就寝。
8時半にスッキリ起床。
お昼は近くの須砂渡食堂で焼き鯖と鶏モツ炒め。
モツ炒めがかなり美味かった。
高ボッチ高原からの景色が素晴らしいってことなので
ゆるキャンの聖地、高ボッチ高原へ。
北側の高ボッチスカイラインを走ったのだけどスゲェ道でした。
高ボッチ高原到着。
車停めて日本一のシャッターポイントの山頂へ。
さぁ絶景撮ったるで!!
高ボッチ高原でボッチと絶景を楽しむ図。
宿泊はかじかの里公園キャンプ場。
公営なのでお代は100円と激安。
テント泊客は5,6組と割合空いていました。
7時には真っ暗。
デュシュッツプラスはタープなのでフロアが有りません。
なのでテント内で芝生が感じられまうす。
ビデオ鑑賞しながら爆睡。
翌朝6時に起床、気温8℃と結構寒い。
コーヒー沸かして朝食後、朝露に濡れたテントを乾かします。
テントを片付けてやまめ工房へ移動し2年ぶりのやまめの学校を受講。
びっくりするくらい内容がごっそり変わって面白かったでうす。
安曇野の坂道をたっぷり登りまくりました。
温泉食事後、再度ほりがねの里で車中泊です。
ネット、ビデオを見てるうちに爆睡。
翌日朝花火の音で強制起床。
結構快適に寝れてスッキリでうす。
大町山岳博物館、七色大カエデを観光。
お昼は鹿メンチカツダムカレー。
変な癖もなく美味かったです。
ツルヤ、道の駅なんかでお土産購入。
新しく移動した八面大王足湯でまったり。
お約束の北アルプス牧場のアイス。
ちょっとチーズっぽい香りがして美味しいです。
夕方から急激に寒くなり冷えた体温めるのに安曇野みさと温泉へ。
露天風呂からの眺めは中々良かったでうす。
十分に温まった後、あずみ野を後にし7時間半かけて帰宅。
今回は案外車中泊がいける事、少々寒くてもタープでも
大丈夫ってのが分かった事が収穫でした。
もしかして冬キャンとか出来るかも。ウヒヒ…
こんな車でもフラットな寝床が出来た【車中泊】
オッスオッス。
9月も終わりに近づき一気に秋の気配が漂ってきました。
来月は長野に行く予定でうす。
いつも渋滞を回避するのに夜中走って小牧JCTを超えたあたりで
適当なPAに入って寝るのですが、我が愛車はフルフラットなんぞならず
運転席を倒しただけの窮屈な状態で寝てます。
フルフラットええなぁ~、今ならシュラフやマット持ってるから
快適に寝れそうやな~とか思ってたらジムニーをフラットにして
車中泊してるブログを発見。
ジムニーがいけるんならワイのもデキんちゃう?ってなノリで
やってみました。
完全に倒しきれない前席の部分、後部座席は倒れてフラットに
なるのでそこまで部分との二分割構成。
ホムセンでカットしたコンパネに足付けて後ろ側完成。
前席は床に足を立たせず、シートの上に乗せる形状にした。
フレームは矢崎のイレクターパイプが定番らしいが、近くの
ホムセンにはセキスイのスペーシアしか扱ってなかったので
そちらを使用してフレームを作った。
可倒式にして使わない時には薄くなるようにした。
車に積んでみた。
重ねて置けば上に荷物を置けるのでそれ程邪魔にならない。
運転席後方はフレーム+タイヤを置くスペースでうす。
助手席を倒してフラット化。
一応、運転席から1分程で簡単にフラットに出来た。
30分程寝てみたら結構ムシムシして室内曇りまくったので
通気した方が良さそう。
って事でウインドーネットなる物を購入。
窓開けて虫入ってきたりしたら嫌やねん。
これで通気は大丈夫そう。
早いうちにテストして見たいです。楽しみや~!